繊維の未来を創造する

合成繊維製造での40年の経験と繊維への熱い想いを、日本や世界の繊維産業に伝え、関係する皆さんの活力と生きがいと笑顔の為、そして、衣食住の衣を守り究め、各種産業の繊維ニーズの掘り起し、繊維産業の活性化に貢献したい。

お知らせ

Information

本年、繊維機械学会テキスタイルカレッジ基礎講座「化学繊維の糸づくり」で一部のセミナーを担当します。

日時:2022年7月22日((金))
オンライン担当は、「工場生産における糸づくり」です。

詳細は下記にアクセスしてご確認申込みをお願いします。
https://tmsj.or.jp/texitile-college/webentry/

よろしくお願いします。

ポリシー

Policy

 私は、長年合成繊維の製造に関する仕事をしてきました。この間、日本のポリエステル長繊維の最盛期を体験するとともに、衰退への道のりを見てきました。
その後、生産設備を作るTMTマシナリーに移籍し、中国・インド等での新規設備立ち上げや生産の効率化、品質改善のお手伝いをしてきました。
 この度定年退職を期に、長年お世話になった日本の繊維産業へのお返しと、まだ日本でも生き残る道はないかを追求したく、さらには途上国で日本の技術を必要としている会社があれば支援したい思いもあり、技術士事務所を開設し、微力ながら活動したく思っております。

技術士(繊維部門) 中田 賢一

業務内容

Services

  1. ポリエステル、ナイロン長繊維の生産指導・工程改善、生産性向上、新品種の提案
  2. 合成繊維原糸の品質管理
  3. 工場一般管理、新入社員教育指導
  4. 製造会社その他コンサルティング

経歴

Personal history

  • 1977年3月

    東京大学工学部化学工学科卒業

  • 1977年4月

    帝人株式会社入社

    ・松山事業所
    • ポリエステル製糸工場:生産管理、品質管理改善
    • 製糸工場長
    ・繊維技術部:新品種開発、新規設備の研究
    ・大阪本社生産総務
    ・海外駐在
    • タイ(通算11年) 工場管理、技術管理
    • 台湾(2年) 技術輸出駐在
  • 2011年1月

    TMTマシナリー株式会社入社

    ・プロセス指導、カスタマーソリューション部長
    • 中国・台湾・インド各社の新規設備立ち上げ
    • 工程改善、生産性向上、品質改善の指導
  • 2018年6月

    TMTマシナリーを定年退社

  • 2018年7月

    中田西日本繊維技術士事務所を開業

主なコンサルティングや技術指導経験

Works

  • 工場全体の生産管理安全管理、品質安定化、コストダウン省エネ
    タイ、台湾など
  • ポリエステル紡糸機の立ち上げ及び生産後の工程安定化
    中国、台湾、インド、インドネシア、トルコなど
    衣料用及び産業資材用
  • NY-6生産機の工程収率や品質改善
  • 教育資料例
合成繊維製造設備(主要コンサルティング設備の一例)

活動報告

Activity Report

2021年度(2022年3月まで)の活動について

  1. 全体的には新型コロナの影響が継続し、訪問や対面の支援が十分できずWebやメールを使った技術支援が主になりました。まん延防止重点措置が発令していない時期に大阪方面へは出張できました。
  2. 高分子系企業の特殊ポリマー繊維化支援 (2018.8から)
    特殊ポリマーを繊維化のための試験機を2019年12月に立上げ、目標の品質を得ることができ、更に改善や新規技術開発をリモートで支援していましたが、コロナ下休業状態となっています。
  3. 関西のカーペット・カーマット用多色原着糸製造会社と業務支援契約(2018.11から)は継続中で、今回12~1月で数回訪問し、特にワインダー専門家も同行し品質向上のお手伝いを実施しました。
    また、監査役を引き受け経営のお手伝いもさせていただいております。
  4. 合成繊維製造補助化学品メーカーと顧問契約締結(2018.10~継続中)
    合成繊維製造に関する技術支援や、各種情報の提供を行っています。
    コロナでメールを中心にした支援(顧客からの問合せなど)を継続しています。
    今年度は、小職の経験を基にした開発や管理の支援や情報提供を予定します。
  5. 繊維系商社の技術支援をJTCC(日本繊維技術士センター)からの紹介で、5月より開始しました。従来にない原料を使った新繊維の溶融紡糸に関するもので、ぜひ商品化へのお手伝いをできればと思っています。
  6. 繊維機械学会テキスタイルカレッジの講師
    1. 化学繊維の糸づくりのうち、合成繊維生産品質管理の部分を毎年担当しています。
      2021年度は7.7 オンラインで開催となりました。例年通り、日本を代表するトップ技術者の皆様の後〆の講義でした。
    2. )繊維製品の品質管理と品質保証のセミナーは、毎年春に開催され8年間合成繊維紡糸について担当してきましたが、2022年も、3.3にオンラインで開催されました(2020年中止、2021年はオンライン)。本年も対面で皆さんの様子を感ずることができず、少し残念でした。
  7. 合成繊維紡糸の技術講習会講師(民間技術情報教育提供機関)
    2021年7.30に、紡糸技術のセミナーを半日(3時間)実施しました。
    より生産に特化した現場技術者や開発担当に、自分の40年の経験(生産メーカー、繊維機械メーカー、海外赴任、海外メーカー多数訪問)を伝えられたかと自負しています。
  8. 関西の繊維系大学で、JTCC(日本繊維技術士センター)が受託した講座の一コマを11.27対面とリモート組合せで担当しました。溶融紡糸の基本と、今後社会へ出た時の参考になる事例を紹介しました。が、残念ながら学生にはどこまで響いたかは??でした。
  9. 繊維技術情報誌への執筆
    情報誌発行や研修会の開催を手掛けるS社(7月講習会も開催)が手掛けた高分子の構造と物性に関する専門書(著名な大学教授が監修)で、装置と条件について、執筆を担当しました。

連絡先

Contact

連絡先 〒791-8004 愛媛県松山市鴨川3-6-37
事務所 〒790-0932 愛媛県松山市東石井7-6-18
出張所 〒921-8845 石川県野々市市太平寺2-71
TEL 080-2982-1219 FAX 089-903-1181
代表電話番号 TEL:080-2982-1219 FAX:089-903-1181
事務所アクセスマップ

お問い合わせフォーム

Contact form

会社名Company Name
お名前Your Name
メールアドレスMail Address
郵便番号Postal
 郵便番号検索
住所Address
電話番号Phone Number
メッセージMail Contents